日本人の風潮だろうか

 

風が吹けば

吹いている方向に集まっていく

 

何度同じことが繰り返されるのだろうか

 

日本の世相が出る選挙

 

国民の権利ということで

毎回参加しているのだが

今回のようなことは初めてだ

 

投票所に行っても

えんぴつが止まる

全く動かない

 

投票したい人、政党がない

 

結局

誰もいない、と書いてしまった

いわば、無効票だ

 

いないのだから、しかたない

 

ふと思いついたアイデアだが

 

投票したい候補がいないなら

いない と書いて良い

 

いない と書いた票の比率によって

議員の歳費を減額するのはどうか

 

一般企業であれば

業績によって給料が減るのは当たり前だ

上場していれば

株主の同意も得なければならない

 

まあ、そんなことは実現しないだろう

 

自分達の身分が何よりも大事だから

 

自分ファーストと素直に認めたらどうか

 

 

風が吹くのを感じると

 

小動物のように

不利な巣から離反し

ご馳走が転がっている

真新しい巣になだれ込む

 

新しい巣は野武士の集まりだから

風が変われば

すぐに離散してしまう

 

違うだろ~ と叫び声を上げて

内から崩れていく

 

こんなことを繰り返し

もう20年も停滞している

  

シャッター商店街が増えた

 

世界的企業が低迷し、倒産寸前

 

所得が下がった

 

空き家が増えた

 

そんな街を吹き抜ける風は

どこか寂しげだ

 

しかし

不思議なことが起きている

 

高層マンションが次から次へ増え続け

何故か売れているのだ

 

朝になると

マンションを巣にした

サラリーマンやOLたちが出てきて

駅への行進が始まる

 

彼らの表情を見ると

一様に疲れきっている

 

大きなローンを背負い

休むことのできない数十年にわたる行進

 

まるで

ローンのために働かされているようだ

 

本人たちに言わせれば

人生の大きな買い物で

買うことがステータスだと思っているのかもしれない

 

だが、これは20年以上の前の発想だ

 

経済が伸び続け

所得が増え続け

建物の値段も上がり続ける

定年前に完済し、自分たちのものになる

 

今もこの思想に

多くのひとが縛られ続け

健康を害している

 

 

最近、寿命と健康寿命が言われている

 

長生きしても健康でなければ

充実した生活を送ることはできない

 

これからも国は継続し

耐震設計された高層マンションは

建ち続けるであろう

 

しかし

人々から活力が失われてしまえば

国の衰退は免れない

 

ここ数年の情勢を見る限り

日本に残された健康寿命は残りわずか

 

 

旧来の発想に縛られた人々によって

生み出された風には惑わされず

柔軟なスタンスでいきたい

 

ただ今、この刹那を大事にして生きなさい

 

末法の世に吹く風に乗って

釈迦の教えが聞こえてくる

 

 

供養

ニッポンのお盆

 

それを前にして

各地ではお施餓鬼(おせがき)が行われる

 

まず、餓鬼とは何か

 

餓鬼とは生前の悪行がたたり

飢えと乾きに苦しんでいる霊や魂のこと

 

寺の山門で見たことはあるだろうか

四天王の足で踏まれている

人相の悪い彼らがそうだ

 

 

お施餓鬼とは

 

自分達の先祖だけでなく

餓鬼の供養も行うことで

自分達の現世での得を積む

近所のお坊さん、檀家さんが集まる会

 

お坊さんが集まって

お経を合唱している

日本版のゴスペルは実に壮観だ

 

手を合わせて

すべての霊や魂の成仏を祈る

 

大勢の檀家さんとともに

 

 

手を合わせ

目をつむり

こうべをたれる

 

自然とココロが柔らかくなる

 

優しい時間がそこには流れている

 

 

世知がない今のニッポンで

失われつつある

この時間

 

たいせつにしたい

 

 

さて、ニューストピックを見ていて

言いたいことがある

 

麻央さんが亡くなったばかりなのに

子供と一緒にディズニーランドに行くなんて

不謹慎でけしからん、と話題になっている

 

僕は

それを批判している方々に問いたい

 

 

あなたは

本当にたいせつな人を亡くした経験はありますか

 

それも

若くして

突然に

 

壮絶な経験

忘れられない経験

 

 

経験した方ならわかる筈だ

 

あの時の楽しい思い出に浸りたい

 

あの場所

あの時に見た風景を見に行きたい

 

そして

 

故人が行きたくても行けなかった

あの場所に行ってみたい

 

自然に沸き上がる感情

 

それこそが

故人にとって最高の供養だ

 

供養の字は

にんべんに共に養うと書く

 

檀家の人々と共に

故人や餓鬼に対して

自然に手を合わせ

目をつむり

こうべをたれることができる

ココロを養う機会

 

これが

ニッポンで代々培われた文化だ

 

街に外人が増えてきた今だからこそ

ニッポン人としての精神を

忘れてはならない

 

餓鬼にも手を合わせるように

 

利害関係がない者に手を指し述べる

 

ココロの余裕を持っていたいと

強く感じた

 

お盆前の梅雨のひととき

 

 

 

 

 

 

 

真実

世の中には

知りたくても

知ることができないことがたくさんある

 

哲学者たち

物理学者たちは

夜空の星を眺めながら

真実を探求するため

瞑想にふける

 

時代が進み

現代になっても

常に情報を追い求めている

 

各々が向かう先はいかに?

 

人々は真剣な眼差しで

スマホタブレットの画面をこすっている

 

まるで

ランプの精の出現を懇願するかのように

 

 

いま

なんとか学園問題に批判が集まる

 

 

今のネット社会

 

批判が始まると

それに便乗して次々に広がる

 

同じ方向を向いていれば怖くない

群集心理がはたらく

一斉に攻撃がはじまる

 

昔のように

石を投げられたり

野次られたりするレベルではない

 

ありとあらゆる媒体を使って

徹底的に糾弾される

 

 

しかし

一時的な風のようなもので

突然吹きはじめると

一瞬で嵐になり

何も残さず止んでいく

 

記者たちや野党が口を尖らせて

説明責任が果たされていないと

カメラ目線で勝ち誇ったように攻め立てる

 

いったい

これ以上聞いてどうしようと言うのだろうか

納得できる説明とはどんなものか

納得したところで何か得られるのか

 

 

ここ数十年こそ

国民主権、身分は平等という概念が根付いたが

本来、日本人は階級社会で生きてきた

 

飛鳥時代の豪族文化

平安時代の貴族文化

江戸時代の武士・町人文化

 

生まれながらにして

超えられない身分の壁が存在した

 

当然

不平等であることは言うまでもない

 

身分の低い者たちは

ありとあらゆる富、財を搾取され

持たざる者になる

 

持っている者は益々強くなり

持たざる者を肉体的、精神的に制圧する

 

 

なぜだろう

今でも変わっていないと感じるのは

僕だけだろうか

 

 

明治以降

表向きな身分格差は無くなったものの

今だに特権階級が存在しているように思える

 

今だに財を持っている者たちが

社会を牛耳っている

 

財を持っていれば

それを貸すことによって

寝ていても財を増やすことができる

 

教育における格差もある

 

良い教育を受けた子供は良い能力を手にいれ

結果的に収入が高くなる

 

国の制度も

財を持っている者に有利なものばかり

 

持たざる者たちからすると

声を大にして訴えたい話だが

この現実は大きく報じられることはない

 

日本は世界第3位の豊かな国だと

多くのひとは思っているが

今でさえ

6人に1人は貧困生活をしていると言われる

 

富を持ち

権力にあぐらをかいている者たちは

この現実を改善する気はさらさらない

 

困ってはいないのだから

 

 

これからの日本はますます縮小していく

 

限られたパイの奪い合いになるだろう

 

これからを生きぬくためには

上辺だけの情報に惑わされず

真実を見抜くチカラが必要だ

 

 

自分の信じる行き先が見えたなら

批判を恐れず

迷わず行こう

 

進んだ軌跡がやがて道となる

 

 

 

 

 

人生、かけ流し

あなたには
流してしまいたいモノはあるか
 
あなたには
流れないように必死に守りたいモノはあるか


時の流れは

ときに激しく
ときにゆるやかに

ココロとカラダを通ってゆく


こうして
今生きている間も
時間の流れとともに
いろんなモノがかけ流されている

同じ街
同じ通り
同じ店
同じテーブル
同じイス

それでも
2回目では何かが違う

あのとき脳内に流れた
感情がよみがえり
景色を変えているのだろう

同じ時間を過ごしていても
感じ方によって
こうも違うのだろうか

世の中は不平等なことばかり

しかし

時間は
すべてのモノが生を受けた瞬間から
平等にかけ流されている

1年  365日
1日  24時間
1時間  60分
1分  60秒

目には見えない
時という粒子が
滝のように
頭から足の先まで流れていく

決して
スキップすることはない

決して
戻ることはない


朝日を浴びて
新鮮な時が始まり

いろんな風景に出会い
いろんなひとに出会う

毎日が一期一会

かけ流されるこの瞬間

何を学び
何が得られ
何を与えられるのか


因縁果報

心がけひとつで変わる

同じように流れる瞬間
同じように与えられるチャンス

活かすも逃すも自分次第

どんなに苦境にあっても
ココロの針は
常にプラス方向に向けておきたい

どんなときも前向きに


常にときは流れている

過去を引きずり
たち止まっていてはいけない

もし
あなたに捨てられない過去があるのなら
滝に打たれるが如く
無心になる時間を作りましょう

重荷が自然に流され
ココロが軽くなる瞬間が訪れる

その瞬間を待っていれば良いのです


ひとは
流れてきたモノと出会い
いろんなことを学び
成分をとりこみ
成長していく

それが代々続き
今日がある


日本には古くから
その土地に存在し
代々に渡って守られてきた
神社仏閣、伝統芸能がある

時代が流れても
変わらないモノがある

1000年以上変わらず
その場所に佇んでいる

儚く消える
人との出会いを繰り返しながら


大きな流れの中において
人の一生は一瞬に過ぎない

儚いからこそ
大切に噛み締めたいものだ


人は必ず死ぬ

人生は一度しかない

人はいつ死ぬかわからない





























旅で感じる6次元の世界

ひとは
旅をすると
感覚が研ぎ澄まされる

初めて訪れる街並みを歩きながら
その土地の人々の生活風景を感じ

名物、名産と出会い

長い歴史に想いを馳せる

降り注ぐ太陽の光に照らされた
美しい大自然からチカラをもらう


ひとは
いままでに体験しなかった
何か新しいことに出会ったとき

パッと目が開き
鼓動の高鳴りを感じる


ひとは
興味がある光景に出くわしたとき

興味を持ったひとを前にすると

自然と瞳孔が開いている

同時に

感度が高くなる

これまで歩いてきた世界に
新たな軸が加わる

目には見えない世界を探求する

この想いは
先人から受け継がれているに違いない


数々の伝説を残した弘法大師

句を詠みながら名所をまわる松尾芭蕉

諸国の悪人を懲らしめる水戸光圀

旅への想いは
時代を超えて受け継がれている


一次元
これまで歩いてきた道

2次元
これまで歩いてきたフィールド

3次元
これまで積み重ねてきた経験

それからに
時の流れが加わった4次元

そして

あの時あの瞬間に感じた
喜び、怒り、哀しみ、楽しみ
自分自身の感情が加わった5次元

最後に

あの時あの瞬間を共有した
ひととの思い出が彩りを加え
6次元の世界が現れる


同じ時間
同じ景色を見ていても

違った世界に出会うことができる

もし 

今の生活に迷いを感じ
行き詰まっているのなら

どんなところでも良い

旅に出てみたい



今日よりも明日

明日よりも明後日


より良い未来へ







∞(エイト) 回帰

日曜の夜

皆さんはいかがお過ごしでしょうか

 

明日は新たな週の始まり

 

月 火 水 木 金 土 日

日曜の夜が明けると

次の月曜に回帰していく

 

7つの曜日を巡り

8つ目が新たな旅の始まり

 

8という数字は

横にすると無限大(∞)になる

西洋では宇宙の広がりを表す

 

古くから数字と天文学の繋がりが深く

宇宙について考察しながら

様々な文化が発展してきた

 

賢人と呼ばれる人たちは

哲学 数字 物理学 音楽

幅広い分野に精通していた

 

電気もパソコンもスマホもない時代

 

暗黒の夜空に輝く星を眺めながら

学問として醸成させてきた

長い歴史の深みを感じたとき

日頃の悩みなど

ちっぽけなモノだと思えてくる

 

歴史へと繋がる扉はたくさんあるが

そのひとつがクラシック音楽

 

東京では毎日のように

コンサートが開かれ

いつでも足を運べる環境がある

 

 

壮大な曲のひとつが

マーラー作曲の交響曲第8番

 

初演から大成功し

これまでの7つの作品は

8番の前奏曲に過ぎないとまで言われる

 

8という数字にもこだわり

 

8部合唱

8人のソリスト

 

で構成される

 

この曲は宇宙をイメージして作られている

 

静寂につつまれた暗い世界と

轟音が響く光りに満ちた世界

 

洞窟の奥でポツポツと岩を打つ水滴の音

時折激しく燃え上がる炎

 

千人の交響曲とも呼ばれ

管弦楽団に加え

大合唱団が300人近く加わる

 

まさにスケール大きい宇宙を

体感できる演奏が繰り広げられる

 

マグマが吹き上がるような

フォルテッシモ

 

地熱がじわりとシミ出るような

ピアニッシモ

 

ラテン語で唄い始める

途中からドイツ語に変化していく

 

哲学的な歌詞

 

すべて移ろい過ぎゆく無常のものは

ただの幻想に過ぎないのです

 

永遠の女性、母性的なものが

永遠に 永遠に

私たちを高みへと引き上げて

昇らせて行くのです

 

 

この作品は

マーラーが聴いた最期の交響曲

妻に贈られた唯一の曲となった

 

まさに

人生のフィナーレを迎えるに

ふさわしい曲だったのかもしれない

 

 

人は母体から産まれ

移りゆく世界を旅してゆく

 

そして

最愛の妻に看取られて

天に昇ってゆく

 

母なる宇宙へ回帰する

 

 

我々は

大きな宇宙のなかで生きている

 

 

明日から始まる日常世界に

不安や絶望を抱いているあなた

 

勇気を持って突き進んでください

 

その先には

無限の可能性が広がっているのだから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認証

最近は

どんなところに入るにしても

認証を通過してから入る

 

ひと昔前では開けっ放しだった

会社の玄関

大学のキャンパス

 

あらゆるところが

会員制スペースのように

閉ざされている

 

なんとか証のオンパレード

 

セキュリティが強化されて

安全になっているのだが

果たして

良い世の中なのだろうか

 

閉鎖的で内向きで

多様性が失われてしまっているような

 

認証を通過するために

いろんなものが

削ぎ落とされてはいないだろうか

 

 

証とは

言っていることが正しいと書く

 

正しいとはどうやって判断するのか

何を基準にしているのだろうか

 

表面上

着飾ろうとすれば

いくらでも編集ができる

 

答えがひとつならば

それを覚えてしまえば良いのか

 

コンプライアンスという言葉で

不正をあぶり出し

不正を排除すれば

万事うまく行く

 

そんな風潮が漂っている

 

窮屈で収縮している日本

どこへ向かっているのだろうか

 

昔は

かなり大らかだったのではないか

 

規制をしている世代の人々が

学生の頃はどうだったのか

 

認証なんてシステムはなく

それぞれが

最低限のルールを守って

秩序を保ってきた

 

特に学生には寛容だったと聞く

 

真面目ひと筋の僕の親父でさえ

バカをやって楽しかったと話していた

 

昼間から

タバコはぷかぷかしながら

酒を浴びる程飲むし

 

酔っ払えば

噴水にだって飛び込む

 

近くの酔っぱらいとは喧嘩もするし

眠くなれば道ばたにだって寝る

 

授業だって

代理出席が日常茶飯事

 

今だったら

なんとか偽装で問題になりそうだ

 

その前に

最近の出席票は

スマホのパスワード認証方式だそうだ

 

出席率はすこぶる高いらしい

 

このシステムを普及させた大人たちは

どんな学生時代を送っていたのだろうか

 

胸に手を当てて思い出して欲しい

 

おそらく

遊び呆けていたに違いない

 

豊かな発想、とっぴな発想は

ちょっとレールの外にある

遊び心から生まれるものだ

 

学問を学ぶ過程で

長い時間をかけて伝わった

解読できないような暗号に出くわす

 

方程式の変形が

いったいどうやったら

次の行に成るのか見当がつかない

 

そんなとき

周りの仲間と試行錯誤しながら

行間を読もうとする

 

ときには

どうしてもわからないときは

クラスに何人かいる

賢人に頼るのだった

 

賢人のレポートが出回り

朝まで遊んでいた連中が

直前まで書き写している

 

こうした経験が

社会に出たときの基礎を作る

 

 

一生懸命やったって

 

教科書通りには

変形できないモノがたくさんある

 

わからないものはわからない

 

きちんと管理された

答えがひとつしかない

認証の世界とは

対極の世界

 

レールの外の世界

 

そんな世界に足を踏み入れたとき

行間に隠された宝物が見つかるかもしれない

 

 

レールの外から入ってきても

認証を通してくれる

懐の広い世界であって欲しいものだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気が宿る

土地に気が宿る

 

木に気が宿る

 

草に気が宿る

 

花に気が宿る

 

建物にも気が宿る

 

 

歴史のある神社・仏閣には

長年に渡って培われた

気が宿っている

 

パワースポットという言い方をされるが

その土地が持っている気に

人のカラダが反応して

チカラがみなぎることがある

 

あるドライバーさんの話がある

 

どんなに疲れていても

大自然や土地の気を感じて

しっかり走ることができるのだと言う

 

ひとは植物や動物を食することによって

命のつぶつぶを取り込む

 

そして

活動している土地から注がれる

命のシャワーを浴びていく

 

生きているのではなく

生かされているのだ

 

 

しかし

コンクリートのジャングルに生きていると

生かされていると言う実感がない

 

ココロが渇いていく

 

カラカラになったココロは

カラダから気を奪っていく

 

気力には年齢は関係がない

 

若くても

暗い顔から覇気が感じられない人がある

 

歳を重ねても

エネルギッシュな人がある

 

 

どんなことでも気のもちよう

 

明るい陽の気を持っていれば

楽しく陽気に生きられる

 

暗い陰の気を持っていれば

つまらなく陰気になる

 

 

陽気のエネルギーは

周りを引き込んで

ますます強くなっていく 

 

陰気のエネルギーは

周りから離れていき

ますます弱くなる

 

 

もし

何をやってもうまく行かず

悩んで暗くなっていたら

 

そのときは

気を長く

時が来るのをじっと待とう

 

生きているではなく

生かされているのだから

 

天地自然の恩恵に感謝し

今ここに力、身に満つ

 

満ちたときが勝負どころ

 

守衛さんと仲が良いひとに

見た目が9割ということを言われるが

どんなところを見ているのだろう

 

名刺交換をするとき

まず、会社名に目がいく

そして、役職に目がいく

 

派遣社員が4割を超えた現在

 

派遣されている人たちは

相手の肩書によって

態度を変えていることが多い

 

まあ、お客様なので

当然といえば当然なのだが

表面上のやりとりばがり気にしている

 

リスクを負わないことだけに注力する

 

その結果

肝心な技術力だったり

接客のおもてなしだったりが疎かになる

 

ココロとカラダが擦り減っていく

そんなひとがいまも疲弊しながら戦っている

 

守衛さんに挨拶もせずに帰るまで

 

 

業績が良かったり

うまくいっているときは

 

たいていは笑顔が絶えない

 笑顔でココロの殻が溶けていく

 

 

殻が溶け

素の自分が現れたとき

 

周りのひとにも安心感を与え

和やかな空気に包まれる

 

誰に対しても自然体でいたい

 

そうやって得た情報は

有益なモノが多い

 

身構えると

強張って、情報が出て来ないことが多い

 

盛り上がった雑談のなかで

噴水のように

情報の泉が溢れ出す

 

 

余裕がなくなってしまったとき

まずは守衛さんと挨拶をしてみると良い

 

一言交わすだけでも

心境の変化があるかもしれない

 

この詩を書いたのは、一年前ですが、

いま、改めて確信します。


目には見えない些細なことに

気を配れる人には


色味があり

魅力がある


楽しく笑顔で過ごすことで

目には見えない小さな変化にも気づくだろう


本当に大切なものは目には見えない 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

打てば響くココロの波動

不平不満を言うよりも

すすんで明かりをつけましょう

 

このコトバ

昔、どこかで聞いた気がする

 

 

いくつ貰ったのか

いくらくらい儲かったのか

 

数値にばかり、とらわれる

自分が利することばかり気になる

 

そんな世の中は実に寂しい

 

一方通行の波は

ただ、虚しく消えていくばかり

 

相手の反応は自分の所業を映す鏡

 

 

うまくいかないときは

自分の所業を省みてみたい

 

ひとに何かをしてもらえないとき

怒りの波だけが大きくなっていないだろうか

 

 

それより

ひとにしてもらえることに

ありがたいと思いたい

 

いま、こうして健康で生きていることに

感謝のココロを忘れずに過ごしていれば

自然と、良い波を自ら起こすことができる

 

それが反響を生んで高い波となり

ココロのサーフィンを楽しめる

 

 

何をしてもらえるのか?

ではなく、何をしてあげられるか? だ

 

 

人は大きく

己は小さく

腹を立てずに

気はながく

 

そして、心は丸く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む