総合力

釣りバカ日誌の第一作が
BSで放送されていた

大企業の社長だが
釣りの初心者でひとりたたずむ
ひとりの老人 すーさん


一方
根っからの釣り好きだが
普段は万年平社員 ハマちゃん


無いものねだりの人間は
自分に無いものを持っている
そんな人どうしが友達になる

まるで
プラスとマイナスがひきあうように

さて、どちらが良い生き方なのだろう


確かに
仕事の成功は生活を豊かにさせる

肩書きという衣装によって
たくさんの人がついてくる

自分のできることも多くなり
好きながらこともできるようになる


しかし
順風満帆のその影には
たくさんの苦渋が隠されている

人間の表面に見えているものは
ほんの一部にしか過ぎず
能力や資質などの大部分は
氷山のように体の奥に隠れている

隠れている部分は
自分でもなかなか気がつかない

普段は肩書きなどを衣装を着ているため
見えにくくなっている
時には衣装が重すぎて
息苦しくなるときもあるだろう


だからこそ
肩書きなどの衣装から解放され
肩のチカラを抜く

それはいつ訪れるかわからない

そのときに備え
肩のチカラを抜いて
楽に生きよう

紙飛行機

爽やかな秋の風に
ひらひらと飛んでいく紙飛行機

エンジンを持たず
余計なモノも持たず

風の吹くままに
気の向くままに

そんな気ままな人が
街には溢れていた昭和という幻想


いつからだろう

ひとがエンジンなしに
生きられなくなったのは


いつからだろう

人びとが余計なモノを
背負うようになったのは



秋風が心地良い季節

風に乗って自由に漂っていたい

サイドバイサイド

レーシングカーが前を抜くとき

一度、大外にだしてから
再び内側にきりこむ

毎日の生活のなかで
前にあるものを目標とし

やがては抜き去りたいと
思っていることであろう

やがては超えたいと
思っていることであろう


しかし
世の中には超えたくても
越えられないものがたくさんある


差が詰まったかと思えば
あっという間に引き離される

そんなことの繰り返し

しかし
人それぞれには別々のゴールがある

だから
抜かれても焦ることはない

自分のペースを維持すること
無理をしないペースを維持すること


それこそが
レースを長く続けられる秘訣であろう

キンモクセイ

夏の後ろ姿がだんだん小さくなっていく

 

蒸し暑さが残るなか

時より吹く風が少しずつ冷たくなる

 

キンモクセイの香りが風に乗って

顔の周りを取り囲んでいる

 

キンモクセイの香りを嗅ぐと

不思議と沸き起こる

ワクワク感と寂しさが

 

食欲の秋

行楽の秋が近づくと

これからどこで何をしようかなと

ワクワクしながら算段をはじめる

 

それと同時に

だんだんと枯れてくる

植物たちを見ていると

切なさを感じてしまう

 

人間とは器用なものだ

喜怒哀楽それぞれを

同時に味わいながら生きている

 

器用だからこそ

物事を複雑に考えすぎてしまう

 

変わりゆく季節のなかで

ありのまま

まっすぐに生きていきたい

 

自然界はとてもまっすぐな一面がある

毎年、同じ季節に、同じ花を咲かし

同じ匂いを漂わせる

 

人間は

同じ道を歩いているようだけど

いろんな経験をしながら

いろんなチカラを身につけていく

 

 

迷いそうになった時

漂うキンモクセイの香りを

立ち止まって嗅いでみよう

 

乱れた心をしずめ

冷静さを取り戻せるかもしれない

ステージ

ひとにはいろんなステージがある

きらびやかな晴れのステージに
すがすがしい表情で上るときもあれば

火中と栗を拾うように
苦虫を噛み潰した表情で上るときもある

いづれも
ステージに上る気力が必要だ

人間の行動の源は気力であり
その源泉が枯渇してしまうと
ひとは歩みを止める


ひとは一度、ステージに上ると
そこから下りることを恐れる

滑り落ちることを恐れるがあまり
ひとは歩みを止める

止まっていることに慣れてしまうと
やがて動く気力が削がれていく


立ち止まっていては何も得られない
立ち止まっていては何も成長しない


ステージから舞い降りる勇気を持とう


もしかすると
自分では気づいていなかった
大きな翼が生えているかもしれない

下から這い上がれるチカラ強さが
自分にも備わっていると気づくだろう


こうして
外のフィールドから
再びステージに舞い戻るとき

以前よりも高いステージに
上ることができるであろう


変化にとんだ日々こそ
とても大切なものだから

変化にとんだ日々こそ
とても楽しいものだから

駄馬の矜持

サラブレッドは悠々と草原を走る

良い餌が与えられ
良い馬具がのせられている

実に優雅なその馬体は
馬油におおわれ、キラキラしている
美しいフォルムは
まるで高級車のようだ


それに引き換え、駄馬はどうだ

畑仕事に追われ、農機具をつけられる
飼い主の残り物の餌を食べている


両者には越えられない隔たりがある
生まれてきた環境が一生を左右する


ひともかつてはそうだった

貴族や武将の家に生まれた子供は
秀吉公のような成り上がりがない限り
一生、親と同じ運命をたどる

士農工商

身分の固定化はやがて
能力の差を生じさせる

いまのような自由社会になったのも
ついつい最近のこと

だから
いまでも家系による能力差は
色濃く残っているような気がする


僕は本能的に感じるのだが
僕の家系は代々
身分が低い農民だったと思う

ちょっとした仕草でも
やはり頭がいいひとは違う

優等生のように振る舞おうとしても
無理があると感じてしまう


ちょっとした仕草でも
やはり品のあるひとは違う

品良く振る舞っているつもりでも
どこか無理がある

僕は高校生くらいには
すでにこの現実に気づいていた

上を見ればキリがない
下を見ればあとがない 、と


だからこそ
今の時代を生き抜くために
どちらかというと
落ちないための策をやってきた

臆病なほど、慎重に確実に


村一番だったといわれた我が家が
普通の生活を送れるようになったのは
ひとえに、祖父の血のにじむ努力があったからだ

電気も消えている夜遅く
ロウソクの火で勉強していたと
蚊取り線香がついている
夏の夜の祖父の家に遊びに行ったとき
聞かされた思い出がある


昔の日本人は偉大だった
死して数十年経つのに
いまだに我が家を支えてくれている


今こそ、前に出よう

我が家にはサラブレッドたちには無い
チカラ強さがあるのだから


長年のビハインドを跳ね返すときが来た

恐れず前に出てみよう

駄馬には駄馬の矜持があるのだから

素の自分

釣りバカ日誌の第一作が
BSで放送されていた

大企業の社長だが
釣りの初心者でひとりたたずむ
ひとりの老人 すーさん


一方
根っからの釣り好きだが
普段は万年平社員 ハマちゃん


無いものねだりの人間は
自分に無いものを持っている
そんな人を友達にしたくなる

まるで
プラスとマイナスがひきあうように

さて、どちらが良い生き方なのだろう


確かに
仕事の成功は生活を豊かにさせる

肩書きという衣装によって
たくさんの人がついてくる

自分のできることも多くなり
好きながらこともできるようになる


しかし
順風満帆のその影には
たくさんの苦渋が隠されている

人間の表面に見えているものは
ほんの一部にしか過ぎず
能力や資質などの大部分は
氷山のように体の奥に隠れている

隠れている部分は
自分でもなかなか気がつかない

普段は肩書きなどの衣装を着ているため
見えにくくなっている
時には衣装が重すぎて
息苦しくなるときもあるだろう


だからこそ
肩書きの衣装から解放され
肩のチカラを抜ける時間を大切にしたい

良いパフォーマンスを出すには
常に余力を持っておく必要がある

張り詰めた状態は長続きしない
いずれは崩壊してしまうだろう


ハマちゃんのように
スーツの下にジャケットを着るくらい
余裕を持って生きていきたい


ひとたび、ステージを下りてしまえば
なにも飾らない素の自分になるのだから

戦術

未開の地を開拓していくには
勇気と戦術が必要だ

初めの一歩を踏み出すとき
走り始める勇気をもって
歩みだそう

そして
歩みがだんだん早くなり
広い世界を駆け巡るとき
いろんなチカラを使って
生き抜いていきたい



風のように勢いよく
突き進む行動力を使っていきたい

変化の激しい現在を生き抜くためには
スピーディな身のこなしが必要だ


慌てず騒がず
ピンチが訪れたときこそ
冷静にことを進めるよう心がけたい

肝がすわった姿勢こそ
最大の防御ともなりうる
どんと構えることが必要だ


必ず手に入れたいものがあれば
怒涛の勢いで勝ち取らなければならない
そうやって得たモノは
これからの支えとなるだろう

覚悟を決めて決断し
覚悟をもって前に進もう


人生にはいろんな戦いがあるけど
戦いを続けるには困難がつきもの

休みたくなるときもある
一度、退却したいときもある

そうしたときに
無理に戦いを続ければ
大敗北を喫することは明白だ


そんなときはどうするか
そんなときには
要塞にじっと立てこもり
チカラが回復するのを待つ

ときには相手の動きを見定めるため
じっと動かぬことも戦術のうち


突っ走っているだけでは
自分を見失ってしまうだろう

なぜなら
動いていると自分が客観的に見れなくなる
向かっている方向が変わっていくからだ
つまり、最初の想定どおりにことは進まない

世の中は自分と人との相対性によって
判断基準が決まってくる
だが
自分の思い込みが強くなると
周りの動きを見ずに判断していく

自分のなかだけで完結する
絶対評価だけでは間違える可能性が高い

たしかに経験を積み重ねていくと
自分の勘に頼ることもあるだろう

しかし
その勘は時間の流れによってズレてくる

ズレを調整するためにも
ときにはじっと動かず
周りの状況を見極める必要がある


風林火山

4つの心構えを巧みに使いわけ
この混沌とした世界を
自由自在に乗り切ろうではないか

時の旅人

時空を超えた旅をしてみたい

 

 

石器を使ってマンモスの狩りをする光景

 

奈良に大仏が造られていく様子

 

公家が住んでいた豪華絢爛の平安京

 

信長が築いた安土城

 

それを超えた秀吉の大阪城

 

元禄文化の江戸の街並み

 

ザンギリ頭をたたく文明開化

 

戦艦三笠が大活躍した光景

 

ダンな街が造られた大正文化

 

モノクロのテレビで映し出される

力道山の試合

 

自分が産まれた光景

 

ロボットがいっぱい働いている

未来の街並み

 

 

過去、現在、未来を

自由に行き来できたら楽しいだろう

 

 

 

 

 

しかみ顔としたり顔

しかみ顔

徳川家康が35歳のとき
武田信玄との三方原の戦いで
大敗したとき
命からがら逃げてきたときの顔

ひとは逆境に追い込まれると
後ろに川を背負って粘る

弓のように体をしならせ
不思議なチカラを身につける

若き日の家康も
身を覆うチカラを感じたのだろうか

戦から敗走したそのままの姿を
急いで記憶に残した

苦しみのなかにも
溢れでるアーラが消えぬうちに


逆境は比較的若いうちに
経験しておいた方がいい

荒療治だが、ピンチをうけいれ
怪我をしながら、覚えていく

若いからこそ、治りが早い
だからこそ、冒険ができる

そうして得たチカラは安定の礎となる
大きなチカラが余裕となり魅力になる

余裕からは遊び心が生まれる
だんだん、したり顔になってくる


したり顔

物事を深く理解できているからこそ
相手の戦略の裏の裏まで読める

まさに、してやったり


家康公はタヌキ親父と揶揄されているが
そのしたり顔の背後には
たくさんのしかみ顔が隠れている




いま苦渋の真っ只中にいても
決してあきらめることはない


いまのしかみ顔が
将来の自分の支えになるのだから