時空を超えたメッセージ

今からちょうど10年前

就職が決まったとき

剣道の師匠から
座右の銘をいただいた

その当時

師匠は引退していたが
とても親しくなったので
よく遊びに行かせてもらっていた

剣道の話もするのだが
専ら、将棋の対局をしていたのだ


戦前生まれの師匠

戦後からの復興に尽力した世代

某自動車メーカーの第一線で
疾風怒涛に駆け抜けられた世代

とても言葉に深みがあり
一言一言がよく考えれていた

小さい頃から
師匠の座学の時間が楽しみだった


4月に就職を控えたある日

将棋の駒を持ちながら
師匠にお願いをした

先生、座右の銘をいただけませんか

師匠も駒を持ちながら
間をおいて、こう言った

少し時間をもらえないか

1週間くらい経っただろうか
師匠からお呼びがかかった


小さなメモ帳に
絶妙の間隔で並んでいる
5つの文字

大きく書かれた、人
丸みを帯びた、心
寝かせられた、腹
縦に長く伸ばした、気
とても小さい、己

エジプトの象形文字のような
アーティスティックなデザイン

四文字熟語とか
単文とかを想像していたので
一瞬、意表を突かれたが

多くを語らない師匠らしい
粋なコトバだった


あれから10年

春風に乗って
伊豆の海岸線を
気持ち良くドライブしていたとき

大きなダルマが目に飛び込んできた

土肥達磨寺という寺だった

お参りしようと
入館チケットを受けとったとき
脳内にビビっ電流が走った

あっ! あのときの文字だ!

ココロのなかにあったコトバが
目から飛び込んでシンクロする


時空を超えて
過去と現在の自分が
同じコトバに向かい合う


歳を重ねた分
師匠が込めたメッセージに
つながる扉が増えたような気がする


今はもう直接聞くことができない

だが
人生の節目に埋め込まれたメッセージは
未来へと繋がる架け橋となる


師匠のしたり顔が蘇った
青く澄んだ春の空

不器用という能力

スマートに生きていきたい
器用になりたいと思っている

きらびやかな衣装を身につけ
華麗なステップを踏み
広いフィールドを駆け巡る

しかし
なかなか上手くはいかない

微妙にずれたステップ
足がもつれ前につんのめる

手と手がうまく組み合わず
アワアワしてしまう

そんな自分の姿を
もうひとりの自分が
呆れ顔で腕を組んでみている

理想と現実のギャップに苦しむ
モガケばモガクほど
かけ離れた現実との葛藤で
すり減っていく

ふと鏡を見ると
疲れきった自分がいることに気づく

そんなとき
二、三歩引いて
遠目からフィールドを見よう

あなたはしっかり
踊れていることがわかる

いろんな人に助けられながら


助けてもらうにはコツがいる

できないことをできないと言える

そして
あなたの助けが必要だと
思わず助けたくなるような
柔らかいココロを見せなければ
なかなか助けてもらえない

肩にチカラを入れて
カッコつけていると
なかなか助けてもらえない

何でも自分でできるんだ
人は信用できないんだ
そう思っていると
人は離れていってしまう


器用に何でもできてしまう人を
羨ましいと思うだろう

しかし
不器用だからこそ
いろんな人から
いろんなエッセンスを与えてもらえる

ひとりでは
一通りの攻略法しか生み出せないが

七人集まれば
七色に輝る攻略法を授かる


不器用だからこそ
人に支えてもらえる

あなたの近くにも
周りに支えられているリーダーがいるだろう

優秀なリーダーとは
傍目から見ると
何もしていないように見える人だ

優秀なブレーンに支えられている

彼等には不器用な面を
補ってあまりある能力が備わっている

ブレーン達をコントロールする能力
ひとを惹きつける能力


これらに長けている人は
決して自分を大きく見せたりはしない

あえて
わからないことはわからないと
頭を下げて教えてもらう

どんな人に対しても


区別しないで
分け隔てなく
柔らかいココロで接していきたい

そうすれば
今よりもずっと
華麗に舞うことができる

どんな些細な出来事も
日常に彩りを加える

行間を詠む

言葉とコトバの間には
いろんな想いが込められている

同じ文章でも
文と文の前後関係によって
大きく解釈が異なる

言葉には魂がこもっている

文面以上に想いが合わさって
言霊が相手と共鳴する

言葉と言葉の空間には何があるのか

その空間の多くは
ボディランゲージなどの情報によって
占められている

コミュニケーションの7割は
ボディランゲージによって交わされる

人が言葉を発するときの
渡し方、投げ方によって
いろんなフレーバーが加えられる


落語やお芝居では
『間』がたいせつだと言われる

上手・名人と呼ばれるひとは
『間』のとり方が実に巧妙だ

軽快にビートを刻んでいる
だんだんと観衆を盛り上げていく

盛り上がったとき
あえて『間』をとる

一拍ずらされたことによって
裏打ちのリズムに変化する

1次元の平たい言葉を
2次元、3次元
そして
4次元の言霊へと発展させていく


印象に残っている言葉

あの日
あのとき
あの場所で
あの人から言われた言葉

みなさんにもあるだろうか



行間を詠む

ステキに思い出に彩りを与え
傷ついたココロには癒しを与える

明日は今日よりきっといい日になる

この蒼い空の下で

僕らはみんな生きている

 

桜の散り際の美しさ

それに変わって

初々しい若葉が顔を出す

 

心地よい春風に乗って

雲が気持ちよさそうに泳ぎ

若葉たちがゆらゆらと揺れる

 

そんな季節のひととき

人は色んな表情で歩いている

 

こんなに心地がよい季節だから

ニコニコと笑いながら軽快に歩く人

 

カラダに良いことは

腹から声を出して笑うこと

背筋を伸ばして歩くこと

 

この両方を同時にやるのは

実に理にかなっている

 

少々不気味ではあるが

 

一方で、同じ道を

こんなに心地がよい季節なのに

眉間にシワを寄せて

うつむき加減で歩く人もいる

 

春になると

これまでと比べて

カラダの血流が良くなり

脳内の血流も良くなるため

いろんなことを考えるのだろう

 

環境の変化についていけなくて

なりたい自分になれなくて

 

正解のわからない未来への恐怖感

 

そんな想いが桜吹雪のように

頭のなかを吹き荒れている

 

ここで、興味深い話をしたい

 

人は朝起きると

どんなに絶望に苛まれていても

明日までの自分は想像できるそうだ

 

末期がんの患者の方は

近い将来に死ぬことは覚悟しているが

明日死ぬとは思っていないようだ

 

むしろ

毎日を噛み締めるように

たいせつに日々を生きていらっしゃる

 

健康的な人ほど

不確実な未来への恐怖感に苛まれる

 

明日死ぬかもしれないのに

 

今日がもし、雨風が強く苦しい状況だったとしても

それは蒼く晴れ渡る明日へのプロローグだ

 

やまない雨はない

 

明日はきっといい日になる

人として

人という字は
人が人に支えられているように見える

あるオーバーリアクションの教師が
何故か毎週のように事件が発生する
教室という舞台上で語る一幕

確かにひとりの人が
もうひとりに支えられている
そんな形をしている

黒板が削れるくらいに
力強くチョークをこすりつけ
刻みこまれる大きな文字


人は基本的な三大欲求の他に


経済的に安定した生活をしたい
健康的な毎日を送りたい
『安全の欲求


自分の目標を達成したい
自己実現欲求

社会の中での欲求が生まれる

これらの欲求に答えるべく
幼稚園から社会への滑走路を走りだす

就活という離陸地点から飛び立つために
自分が自分を足でしっかり立ちあがるために
社会の中で自立する私(I)になるために

英語のIは
一本の柱がしっかり立っているように見える

僕の家庭は保守的だったので
教育の最終目標は自立することを念頭に
社会人になる入社式
つまり
私の棟上げ式まで
全面的にサポートしてくれた

社会人になって早10年

今の安定があることに感謝したい


さて
人の欲求はそれで満たされるのか

そんなことは無い
欲求というのは満たされると
次から次へ新たな欲求が湧いてくる

自立した一本の柱は
社会というフィールド内で
他の柱と繋がって生きていきたいと思う


人から頼りされたい
認められたい
『承認欲求

誰かの役に立ちたい
誰かに必要とされる存在でありたい
『親和の欲求

これらを実現するため
ある熱血教師を教えを活用したい

人という字は人が人に支えられている
頼り頼られ
助け助けられ
ギブアンドテイクのなかで生きていく

人にもたれかかるには
自分自身が柔らかくなっていなければならない
チカラが入ったままでは
人ではなく入になってしまう


一本の柱で踏ん張って立っているが
少しでもチカラを抜いてしまうと
あっという間に倒れてしまう

倒れることへの恐怖感と
常に戦っている

それゆえに
チカラが入りっぱなしになり
柔軟性を失っていく

時にはチカラを抜き
骨抜きの状態となり
誰かにもたれかかることもたいせつだ

凹凸のように
もたれかかりたい凹みには
もたれかかられたい凸が現れる


人として人と出会い
人として人に迷い
人として人に傷つき
人として人と別れて

それでも人しか愛せない

愛される人でありたい

肩のチカラを抜いて生きていこう

柔らかいココロには優しさが満ちている

そこに人をひきつけるチカラがある

行列の先にあるモノ

群集心理というのがある

隣合う2件のお店

同じような店構え
同じようなノレン

さあ、どちらに並ぶか

この時点では甲乙付けがたい
確率でいえば2分の1

同じ確率のため
ランダムに並べば
同じくらい客が入る

一方には長い行列ができている
一方にはひとりも並んでいない


さあ、どちらに並ぶか

行列ができている方に並んでしまう
行列はひとを呼ぶ

日本人は特にそうだ
行列ができる店に行きたくなる
行列ができる店に行って自慢したい

多数派を好む日本人
少数派を犬猿する日本人


この風潮に疑問を感じるのは
私だけだろうか

この風潮に危険を感じるのは
私だけだろうか


ネット上の口コミにより
情報量が多く
拡散のスピードは早い

評判が良くなれば
たちまちに行列ができる

しかし
悪い評判が書き込まれれば
たちまちに行列が消える

短いスパンで劇的に変わる

昔のように
同じ行列を長年並び続けることはなくなった

昔ながらの代々のご贔屓な店があり
毎回同じところを利用し続けるスタイルがなくなった


行列の先に向かう
ドシッとした軸がなくなった

これは生き方にも影響している

筋の通った人生モデルがなくなり
それぞれがもやっとした道を歩み始めた

変化が激しいため
腰を据えて大局を見ることができなくなってきた

そんなとき、どう生きるか

決して流れを追いかけることに注力してはいけない
個々を見据え
心眼を開いてモノを見極めていきたい

行列の源流を見極めるチカラが
成功への原動力となる


行列に並んでいるひとより
行列を作り出すひとになりたい

いま、ここに存在するモノ

ひとはたびたび

自らに対しても
近くにいる者に対しても

存在する意味
存在する価値

これらをことあるたびに
確認している傾向がある

私はこの為に頑張っている
だから
生きていく価値があるのだ

こんな風に自分自身に言い聞かせて

だけど、どうだろう?

いったい価値というモノは
どうやって量られるのだろう

世の中に存在するモノの価値を
正確に捉えられている人がいるのだろうか

いや
そんな万能な人はいない

もし
そのような能力を備えているのなら
そもそも現世には生まれてこない筈だ

生命は
前世で積み残した宿題をこなすため
新しいフィールドでの旅を始めるために
与えられるチケットだ

日本では
すべてのモノに魂が宿っていると言われる

ひとだけでなく
鳥や牛や馬にも
犬や猫にも
河原に落ちている石にも
魂が宿っている

多くの選択肢のなかで
我々は人として産まれた

これは
プレミアムチケットを
手に入れたようなものだ

ひとは自由に移動ができる
ひとは色んな考えができる
ひとは美しい景色を楽しむことができる
ひとは美味しい料理を味わうことができる

実に素晴らしいチケットではないか

細かいことを気にする前に
まず
これらができる喜びを
全身で感じるべきではないか

ただし
世の中には都合の良いことだけが
存在する訳ではない

生老病死

ひとは生まれてきた瞬間から
苦しみを与えられている

なぜ
苦しみを与えられるのか

それは生かされているからだ

前世から引き継がれた旅を続けるため
魂が宿る肉体を
生命の粒が勢いよく流れる

流れが速いため
耐えられるように
踏ん張らなければならない

踏ん張るためのエネルギーは
苦しみを乗り越えたときに生まれる

天授を全うしたという言葉がある

まさしく
体からこれ以上エネルギーが出なくなるまで
生き抜いた人に向けられる


いま、ここに生きている
生かされている喜びを噛み締めたい

混沌とする時代でも
人々の中には
プレミアムチケットが
光り輝いている

努力は報われるのか

ひとは何のために努力をするのか

 

ときには寝食を忘れて

ときには寒風に吹き荒れるなか

ときには強烈な日差しを受けて

 

歯を食いしばって

踏ん張って

 

努力に努力を重ねる

 

芽を出すのを待ち

歩き続ける

 

前に後ろに横に

 

苦しいとき

ひとは努力のスタートラインに立ち戻る

 

スタートの号砲は

己のココロのなかで鳴らされた筈だ

 

だから

己のココロのなかに引かれた

スタートラインを

探すために立ち戻るのだ

 

しかし

探しても見つからないときもある

 

見つからなくてパニックになる

パニックになり我を失う

己を見失う

 

己はどこから来たのか

己はどこへ向かっているのか

 

この問いをヘビーローテーションすると

ノイローゼになり

ときには自らの人生をゴールへと

導いてしまうこともある

 

ひとには希望や輝きが必要だ

 

それらを持っているひとには

努力のスタートラインが見えている

 

スタートの号砲は

あの瞬間

力強く美しく

ココロのなかを響き渡っていた

 

だからこそ

己を見失うことなく

困難な道を進んでいけるのだ

どんなに高い山も乗り換えるのだ

 

神は乗り越えられない試練は与えない

 

たとえ

目標に到達できなかったとしても

達成するための努力は人生の糧となる

 

努力は報われるのだ

 

 

いま

この瞬間にも

努力が報われないと

絶望の淵をさまよう人々がいる

 

そんな人々へ

 

スタートラインは何度でも引き直せる

スタートの号砲は何度でも奏でられる

 

奏でるチカラさえ失われているのなら

重くのしかかったココロの重りを降ろそう

 

雲のようにココロを軽くして

柔らかな春風に身をまかせてみよう

 

青く澄んだ空は

大きく包み込んでくれるだろう

 

そして

いつの間にか

 

明日に向かって

スタートダッシュできるようになる

 

乗り越えられない試練は無いのだから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

囲碁とマッピング

まわりを囲んだマスが多い方が勝ち
碁盤の上で展開される領地争い

ひとマスひとマスを
白黒交互に碁石で埋めていく

点と点を繋いでいく

線と線を繋いでいく

線と線が繋がり面となる

陣地争いを
盤という大地の上から
顎に手をおいて思案する

お互いに牽制しながら
石をマッピングしていく

時を積み重ねることで
石がどんどん増えていく


ときには積み間違えることもあるだろう

そんなときも焦ってはいけない

なぜなら
実際に活動しているフィールドは
今見えているところだけではない

考え方を変えれば
フィールドも拡張し

豊かな発想を得れば
自分が置ける碁石も増えてくる


人生、何歳になっても
リスタートする事は可能だ


劣勢に立ったときこそ
チャンスなのかもしれない

チャック

ひとは多かれ少なかれ
皮を被って生きている

コアな部分を守りながら
徐々に皮を剥がしていく

ひとにはそれぞれ
目に見えないチャックがついている

あるひとは背中に
あるひとはお腹に
あるひとは髪の中に

上手に開けるコツがそれぞれある

慎重にやらないと
途中で噛んでしまうかもしれない

信頼感という潤滑油が必要だ

ひとはなぜひとを信頼するのか

一人の人間はとても弱いけれど
それでも手と手をとりあえば
強くなれる

それを知っているひとが
ひとを信頼し
ひとからも信頼されるのだろう

ひとはまず己の弱さと戦う
ひとを信頼するには
まずは自分自身を信頼する必要がある

自信を持って挑む

決して過信ではない

ひとは集中すると
視野が狭くなる傾向にあるが
そんなときこそ
自身を客観視することが大切だ

自分自身のメーターに表示されているのは
あくまでも絶対的な数値だ
ゼロと比べてどれくらい差があるかということ

大事なのは
全体的マップのなかで
自分と周りがどのような距離感で進んでいるか

自分は全体のなかで
どのあたりを進んでいるか

相対的で多角的な物の見方を
柔軟な物の見方をすることが重要だ


一方向では見えないモノがある
目を凝らしても見えない時もある

そんなときは
違う角度から見てみよう

そんなときは
一旦瞳を閉じて
おだやかに心眼を開こう


きっと
ココロのチャックが見えるだろう

見えない時が続いているとき
焦っていれば益々見えなくなるだろう

そんなときは
相手のココロを察してあげられる
余裕を持って進んでいきたい